京都大学の河本宏教授ら研究チームは、他人のiPS細胞から作った組織を患者に移植する際に起こる拒絶反応を回避する手法を開発した。研究チームはiPS細胞から作った血管の細胞を使い、拒絶反応に関係するナチュラルキラー細胞の働きを調査。免疫細胞はタンパク質「HLA」を目印に自分の細胞と異物を見分けているが、血管の細胞のHLAに「C1」「C2」という遺伝子が含まれると、NK細胞は異物とみなさず、拒絶反応が回避できることがわかったという。

再生医療を受ける患者自身の細胞からiPS細胞を作ると、拒絶反応は起きないが、準備に時間がかかり費用もかさむ。このため、他人のiPS細胞を備蓄して必要な時に供給する体制作りが進んでいる。備蓄したiPS細胞を利用した再生医療の進歩につながる。