京都大学の北川宏教授ら研究グループは、水素を蓄える能力の高いニッケル粒子を開発した。燃料電池の水素タンクに応用できれば、安価で軽量の車搭載用タンクの開発につながる。 燃料電池車の水素タンクは決め手となる技術がまだ確立していない。気体の水素を圧縮して蓄える方式が主流だが、少量しか蓄えられず、車の走行距離が短くなるという課題がある。また、チタンや、ニオブなどの合金やパラジウム、パナジウムを用いており、重量と価格が高くなっている。 一方、ニッケルは重さはパラジウムの約半分で、価格は約1000分の1の水準。通常ニッケルは水素吸蔵能力は低いものの、今回の研究では原子構造を組み替えパラジウムと同等以上の水素原子を蓄えられるまで能力を高めたという。 同研究グループは今後、水素を蓄える能力を2倍に高める計画で、安価で軽量の車搭載用タンクの開発につながる可能性がある。