2014年1月29日、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーら研究グループは、様々な臓器や組織の細胞に成長する万能細胞「STAP細胞」を作製することをマウスで成功したと発表した。 ほ乳類の発生過程において、着床直前の受精杯の中にある細胞は体の全ての細胞に分化する能力を持っているが、生後の体細胞は血液細胞は血液細胞、神経細胞は神経細胞など細胞種類の枠を保つ。研究グループは、この体細胞を保持する制御システムが強い細胞ストレス下で解除されること、さらに、この解除によって色の受精杯に見られるような「全能性」に近い性質を持つ可能性を見出した。 iPS細胞は複数の遺伝子を組み込んで作られる一方、STAP細胞はマウスの細胞を弱い酸性の溶液に入れて刺激を与えることにより作られる。作製確率はiPS細胞の1%未満に対しSTAP細胞は7~9%。作製期間はiPS細胞の2~3週間に対しSTAP細胞は2~7日という。 STAP細胞を培養したり、マウスの体内に移植したりすると、神経や筋肉、腸など様々な細胞に変化。簡単な刺激で様々な臓器や組織に育つ万能細胞をほ乳類でも作れる可能性を示した。現在、STAP細胞が作れるのは若いマウスにとどまっており、人間の細胞でも作製できるか研究を進めている。 {STAP細胞関連銘柄}
コード 企業 内容
4978 リプロセル  ヒトSTAP細胞が発明されれば、プラットフォーム技術を適用し事業を拡大
【[リプロセル[2560]]】 リプロセル社の強みはiPS細胞やES細胞など多能性幹細胞を効率よく増殖させ、心筋細胞、神経細胞、幹細胞など様々な細胞に変化させる技術にある。ヒトSTAP細胞が発明されれば、新たなヒト多能性幹細胞として取り入れ、リプロセル社のプラットフォーム技術をそのまま適用することで、事業を拡大する予定。