【東京電力】
日本でLNG輸入量が最大。今後10年間で調達量の半分に相当する年1000万トンをシェールガスに切り替える方針。三菱商事と三井物産から年間合計80万トンを含め、年200万トンの調達に目途をつけた。
【関西電力】
住友商事から年80万トンを調達することで合意。
【住友商事】
住友商事はマーセラス(米北東部・ペンシルベニア州)の権益30%を取得。一帯のガス埋蔵量は全米最大で、住友商事は今後15年間で液化天然ガス(LNG)換算で年間最大約500万トンを産出する予定。
【[三井物産・三菱商事・日本郵船[2347]]】
三井物産、三菱商事、日本郵船は米国で液化天然ガス(LNG)の生産に参画する。LNGの国内需要の約1割にあたる800万トンを供給する。米国のガス価格は現在100万BTUあたり4.1ドルで、液化費用と日本への輸送費を加えると11ドル台になる。一般的な日本のLNG輸入価格16~18ドルを下回ることから、割安な輸入につなげる。
米国向け輸出をもくろんでいた中東のLNGプロジェクトは米国がLNG輸出国に転じることから行き場を失った。すでに売り先を阿井綾欧州に振り向け始めている。また、天然ガス大国のロシアも同様に急速に競争力を失いはじめている。
米国国内では火力発電の燃料が石炭からガスにシフト。内需が落ち込んだ石炭は欧州への輸出に回り、価格が下落している。
{日本が参画する米国の主なシェールガス関連プロジェクト}
【[シェールガスの今と関連市場の動き[2190]]】

場所 | マーセラス (ペンシルベニア州) |
コーブポイント (メリーランド州) |
キャメロン (ルイジアナ州) |
フリーポート (テキサス州) |
ピアソール (テキサス州) |
バーネット (テキサス州) |
企業名 | 住友商事 | 住友商事 東京ガス | 三菱商事 三井物産 | 大阪ガス 中部電力 | 大阪ガス | 住友商事 東京ガス |
参加形態 | 権益取得 | 液化委託 | 液化委託 | 液化委託 | 権益取得 | 権益取得 |