日本気象協会は、2013年6月25日、7月から9月の予報を発表し、平均気温が平年並み又は高くなる確率が共に40%であると予測した。北・東日本では高くなる確率が50%、西日本では平年並みまたは高くなる確率が40%とされており、特に北・東日本の気温が高く推移しそうだ。 また、7月の天気面は、北日本と東日本日本海側では平年と同様曇りや雨の日が多い。東日本太平洋側と西日本は、前半は曇りや雨の日が多いが、後半は晴れの日が多い見込み。沖縄・奄美では晴れの日が多い見通し。 {世界の気温推移} 世界気象機関(WMO)は、2013年7月3日、2001年から2010年の気象を分析した報告書である「異常気象の10年」によると、1961年から1990年の平均気温14度に対して2001年から2010年の平均気温は14.47度と0.47度上昇した。最も熱かった年は2010年の14.54度で、ここ10年間は2008年を除き毎年の平均気温は観測史上トップ10入りをしている。 温暖化を招くとされる二酸化炭素(CO2)の大気中の濃度は、産業革命前の1750年から約39%上昇。世界の気温上昇や気象パターンに影響を及ぼし、異常気象による人的、経済的被害が膨らんだと分析している。
	
		
			| 期間 | 
			平均気温 | 
		
		
			| 1961年~1990年 | 
			14℃  | 
		
		
			| 2001年~2010年 | 
			14.47℃  | 
		
		
			| 2010年 | 
			14.54℃  | 
		
	
日本の気温推移
東京都、横浜、熊谷、練馬の2009年から2012年8月の平均気温推移。
	
		
			| (単位:℃) | 
			2009年 | 
			2010年 | 
			2011年 | 
			2012年 | 
		
		
			| 東京 | 
			26.6  | 
			29.6  | 
			27.5  | 
			29.1  | 
		
		
			| 横浜 | 
			26.1  | 
			28.6  | 
			27.2  | 
			28.1  | 
		
		
			| 熊谷 | 
			25.9  | 
			29.3  | 
			27.1  | 
			28.9  | 
		
		
			| 練馬 | 
			26.5  | 
			29.9  | 
			27.5  | 
			29.0  | 
		
	
猛暑関連銘柄
	
		
			| 製品 | 
			コード | 
			企業 | 
		
		
			| ビール | 
			2502 | 
			 アサヒグループ | 
		
		
			| 2503 | 
			 キリンHD | 
		
		
			| 2501 | 
			 サッポロHD | 
		
		
			| 清涼飲料水 | 
			2579 | 
			 コカ・コーラウエスト | 
		
		
			| 2580 | 
			 コカ・コーライースト | 
		
		
			| 2587 | 
			 サントリー食品 | 
		
		
			| 2593 | 
			 伊藤園 | 
		
		
			| エアコン | 
			6367 | 
			 ダイキン工業 | 
		
		
			| 6755 | 
			 富士通ゼネラル | 
		
		
			| 日傘 | 
			8115 | 
			 ムーンバット | 
		
		
			| 扇風機 | 
			8051 | 
			 山善 | 
		
		
			| 7483 | 
			 ドウシシャ | 
		
		
			| アイスクリーム | 
			2268 | 
			 B-Rサーティワンアイスクリーム |