機関投資家の動きを分析するための数値をピックアップしました。 【運用計画】 ・[かんぽ生命 2013年度社債・地方債 1兆9050億円購入する方針[2142]] ・[米運用会社グッゲンハイム 日本株に200億円投資[2167]] 【資産推移】 (4月) ・[国内生保 総資産332兆円、日本国債保有146兆円[2145]] ・[ゆうちょ銀行の純資産残高 2013年3月9587億9500万円[2160]] ・[ゆうちょ銀行販売の投資信託 2013年3月末の純流入額85.7億円減[2160]] ・[公的年金・積立金取崩額 13年度4.6兆円。5年連続[2104]] ・[公的年金・積立金取崩額 09年4兆円、10年6兆円、12年6.4兆円[2104]] ・[厚生年金基金 9割が制度移行又は解散へ[2101]] ・[ファンドの運用資産 2012年度5兆5000億ドル、前年比10%増[2187]] (3月) ・株式の企業と銀行による持ち合いと生保による政策保有率 1988年55%→2012年8%前後まで低下 <2012年10月> ・年金マネー、先進7カ国は約26兆ドル ・年金マネーの運用、株式運用比率2002年61%→2012年41%に低下、商品・不動産・ヘッジファンドなどで運用する代替投資2002年数%→2012年20%に上昇 【運用状況】 (4月) ・[ヘッジファンドの投資収益率 2012年度約6%[2187]] ・[年金運用 5兆円の黒字[2183]] (3月) ・大手銀行グループ5行 株式含み益2兆6000億円 ・保険会社 株式含み益6兆円。前年比1.6倍 ・企業年金120基金 12年度11%の運用利回り 【IPO】 (4月) ・[米国IPO件数、第1四半期8件 前年同期から11件減少[2098]] 【[投資関連情報へ[2066]]】